第92回「せともの祭」

食事が映える、食卓に馴染む、普段の暮らしで使われ、土物の温もりを大切にしながらも、シンプルでスタイルのある日用雑器ができるか?土を練り、窯の火を入れ思考策語する毎日です。
普段の暮らしで使われる日用雑器。 こびることなく、しっかりと暮らしに根を生やした道具は、いつも何気なく側にありながら、暮らしに必要な事を私たちに教えてくれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
店舗休み
こんにちは‼️
昨年から新型コロナの影響で、外出自粛や時短営業など生活環境も変化してきています。
当店、工房では作陶作業場と展示販売(SHOP)を併設しています。
工房は常にオープンファクトリーとして自由に見学していただけます。
ここ1年ほどは、作る過程などの質問も受けるなど、マスク越しにお話しできるようにしています。
お近くにお越しの際は、是非お寄り下さい。
ホームページを新しくしてもらったのはいいけれど、ログインに失敗しててんやわんやになりました。
修復できるか心配です。…”〆´◡ฺ`。)💦
これから新しいアプリで投稿して行きますので、よろしくお願い致します。m(_ _)m
まず、母の日プレゼントをして下さったお客様の紹介です。
ホームページをリニューアルしました。レスポンシブル対応となり、スマホでもご覧頂きやすくなりました。
Tetsuo Ishikawa
クラフト作家・陶芸家
1951 三重県菰野町生まれ
1977 陶器業界に入る。
1992 絵付け専門として独立。
1997 伊藤 圭師に手びねりを学ぶ。
三重県菰野町に築窯。
三重県窯業研究室にて研修。
1998 Loftクリエーターズテーブルに出展。
水谷 満師にタタラ成形を学ぶ。
2007 四日市萬古焼陶磁器コンペ「グランプリ」受賞
510-1311 三重県三重郡菰野町永井3029
T/F 059-396-3731
工房にショップを併設しております。
<店舗営業時間>
10:00〜12:00 ・ 14:00〜17:00
月・火・木定休(臨時休業あり)
詳細は営業カレンダーをご確認ください。
陶芸体験は現在休止中です。